テックアカデミーの特徴・料金・評価を紹介

プログラミングスクールのテックアカデミー(TechAcademy)についてプログラミング初学者でテックアカデミーの受講を考えている人向けに紹介します。
この記事を書いている僕は、プログラミング歴10年以上のプログラマーです。
詳細:プログラミング未経験の新卒が10年間プログラマーとして仕事して思うこと

テックアカデミーは「現役エンジニアのメンターへチャットでいつでも相談できる」と評価が高いプログラミングスクールです。
テックアカデミー(TechAcademy)について

テックアカデミー(TechAcademy)は、キラメックス株式会社が運営する現役エンジニアから学べるオンラインに特化したプログラミングスクールです。

テックアカデミーは10年以上続く老舗のプログラミングスクールです。
講師は現役のエンジニアでマンツーマンサポートを受けることができます。(※講師は、通過率10%の選考に合格した現役エンジニア)
\今なら無料相談で500円分のAmazonギフトカードが当たる/
テックアカデミーの特徴
テックアカデミーの特徴を2つに絞って紹介します。
- オンラインに特化したプログラミングスクール
- 講師が現役エンジニアによるマンツーマンサポート
オンライン特化
テックアカデミーのカリキュラムはオンラインで受講することができます。
自分の好きなタイミングで受講できるので、家やカフェなどライフスタイルにあわせてプログラミングを学べます。また地方や海外などでエンジニア経験がある講師が近くにいないなどの心配も必要ありません。
オンライン完結なのでどこであろうとインターネットとパソコンがあれば受講可能となっています。
現役エンジニアによるマンツーマンでサポート
テックアカデミーでは、受講者1人に対して専属でメンター1人がサポートします。
週2回メンターとマンツーマン相談が可能
専属メンターとマンツーマンで相談を週2回することができます。またチャットではいつでも相談可能となっています。
メンターへの相談は「受講コースの相談」以外にも「エンジニアの仕事」や「転職の相談」などもすることができます。
いつでもチャットでメンターへ相談が可能
専属メンターにチャットで質問をすることが可能です。
たとえば作成したプログラムコードがエラーで動かない時に相談したり、勉強中の本やテキストなどで不明なところを質問したりすることができます。

メンターサポートがあるのでひとりで悩んで余計な時間をかけて挫折しないで学ぶことができます。
テックアカデミーのおススメコース4選
テックアカデミーには、それぞれの目的別に合ったコースが用意されています。
今回は目的別におススメする4つのコースを紹介します。
コース名 | コース内容 | 料金 | 期間 |
---|---|---|---|
はじめての副業 | 未経験から副業をはじめたい人向け | 社会人 99,000~339,900円 学生 99,900~262,900円 | 4~16週間 |
エンジニア転職保証 | 受講後にエンジニアに転職したい人向け | 547,800円 | 16週間 |
はじめてのプログラミング | プログラミングを理解して身につけたい人向け | 社会人 174,900~33,9900円 学生 163,900~262,900円 | 4~16週間 |
フロントエンド副業セット | ワンランク上の副業をはじめたい人向け | 社会人 504,900~614,900円 学生 449,900~493,900円 | 12週間 |
はじめての副業コース

未経験からWebページの制作に必要なスキルを学習して副業で稼げるようになるコースです。全員にはじめての仕事を保証するというのが特徴です。
- 未経験でも確実に副業をはじめたい人
- 最短の短期間で手に職をつけたい人
- 副業で収入を安定させたい人
- 在宅勤務で働きたい人
内容
5つのWebサイトを作成しながら実践的にWeb制作に必要なスキルを学習します。実践に近い学習をするので副業へつながるスキルが身につきます。
- HTML/CSS
- Webブラウザで表示するためにマークアップ言語のHTML、あらゆるデバイスでスタイルを作るためにCSS3の基礎を学び、コーディングスキルを身につけます。
- JavaScript/JQuery
- JavaScriptはブラウザ上で動作し、様々な機能を付加できるプログラミング言語です。JavaScriptをより便利にしたjQueryも併せて習得していきます。
- Adobe Photoshop
- Adobe Photoshopで作成したデザインカンプをもとにコーディングを進める際に必要な技術を習得します。
料金
12週間Liteプラン 費用を抑えて学びたい人 | 4週間プラン 集中して学びたい人 | 8週間プラン じっくり学びたい人 | 12週間プラン 多忙でも学びたい人 | 16週間プラン 焦らず学びたい人 | |
---|---|---|---|---|---|
料金 | 99,900円 | 社会人 174,900円 学生 163,900円 | 社会人 229,900円 学生 196,900円 | 社会人 284,900円 学生 229,900円 | 社会人 339,900円 学生 262,900円 |
メンタリング | なし | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) |
学習時間の目安 (1週間) | 14~18時間 | 40~50時間 | 20~25時間 | 14~18時間 | 10~13時間 |
エンジニア転職保証コース

プログラミング未経験者でも16週間でIT企業へエンジニアとして転職を目指せるコースです。現役エンジニアとキャリアカウンセラーが学習と転職までをサポートします。
- エンジニアになりたい人
- 東京のIT企業へ転職したい人
- 正社員として働きたい人
内容
転職後に即戦力として活躍できるように現役エンジニアによるサポートでプログラミングスキルを習得することができます。
- Java言語を使用したプログラミング基礎の学習
- Webアプリケーション開発
- AIプログラミング知識の習得
ほかにIT企業への転職が保証されます。また現役エンジニアとキャリアカウンセラーによる相談や転職サポートなどを受けることができます。
料金
プラン | 学習時間の目安 | チャットサポート | 料金 |
---|---|---|---|
16週間プラン | 300時間 | 15~23時(8時間) | 547,800円 |
転職保証制度
エンジニア転職保証コースでは転職保証制度があります。
保証内容
- キャリアカウンセラーがカウンセリング(1回30分)を行い転職をサポートします
- 学習プログラム修了後、6ヶ月間内定が出るまで企業面談を実施
- 面談を実施しても内定が出ない場合、受講料を全額返金
保証条件
- 受講開始時点で20歳以上32歳以下の方
- 新卒での就職ではなく転職を検討されている方
- 東京での勤務が可能な方
- IT企業へエンジニアとして転職の意思がある方
- 受講期間中から修了後6ヶ月間は転職活動をする意思がある方
- 期間中に学習時間を213時間以上確保できる方
(学習時間の目安は213〜360時間) - マンツーマンメンタリングを全て欠席なく実施
- 6週間までJavaコースの全課題が終了した方
- 16週間までAIコースの全課題が終了した方
- 全ての課題に合格された方
- 企業面接設定後に無断キャンセルがない方
- 応募した企業からの面接依頼に必ず回答する方
はじめてのプログラミングコース

非エンジニアが身につけるべきプログラミングの知識を習得できるコースです。現役エンジニアによるパーソナルメンター制度とチャットサポートで難問店をすぐに解決できます。
- 非エンジニア
- Webサイト作成に興味がある人
- 最短ルートで効率的にプログラミングを学習したい人
内容
Webサイト作成に必要なスキルであるHTML/CSS、PHP、データベースを学習します。ほかにもプログラムが動く仕組みなどプログラミングに関する理解を学ぶことができます。
料金
4週間プラン 集中して学びたい人 | 8週間プラン じっくり学びたい人 | 12週間プラン 多忙で時間がない人 | 16週間プラン 焦らず学びたい人 | |
---|---|---|---|---|
料金 | 社会人 174,900円 学生 163,900円 | 社会人 229,900円 学生 163,900円 | 社会人 284,900円 学生 229,900円 | 社会人 339,900円 学生 262,900円 |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) |
学習時間の目安 (1週間) | 10~12時間 | 6~7時間 | 3~4時間 | 1~2時間 |
フロントエンド副業セットコース

フロントエンドの技術を使った副業の模擬案件に取り組み、短期間でWeb制作の副業ができるようになる講座です。
- フロントエンドの副業をしたい人
- 将来を見据えて手に職をつけたい人
内容
3つのWebサイトを制作しながら実践的に学習することができます。実践に近い学習をするので副業へつながるスキルが身につきます。
- HTML/CSS
- ブラウザに表示させるためのコーディング
- JavaScript/JQuery
- サイトに様々な機能を付加できるスクリプト
- Webデザインの原則
- デザインの原則・考え方を学習
料金
16週間プラン じっくり学びたい人 | 20週間プラン 多忙で時間がない人 | 24週間プラン 焦らず学びたい人 | |
---|---|---|---|
料金 | 社会人 460,900円 学生 449,900円 | 社会人 504,900円 学生 471,900円 | 社会人 548,900円 学生 493,900円 |
メンタリング | 30回 | 38回 | 46回 |
チャットサポート | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) |
学習時間の目安 (1週間) | 前半30~40時間 後半20時間 | 前半20〜25時間 後半20時間 | 前半14〜18時間 後半20時間 |
テックアカデミーの評判
テックアカデミーの評判についてまとめたので紹介します。

現役エンジニアのメンターによるサポート体制が評価が高かったです。また実践的なプログラミング学習を行えたという評価もありました。
受講内容は難しい
予備知識がないプログラミング初学者にはカリキュラム内容が難しいという口コミが多かったです。
またテックアカデミーだけの意見ではないですが、プログラミング言語の理解で難解な概念の理解(たとえばオブジェクト指向など)が難しすぎてついていけないといった口コミも散見しました。
メンターのサポートがよかった
テックアカデミーでは週に2回のメンターに相談や質問をすることができます。そのメンターへの質問できるサポートサービスがプログラミング学習で役に立ったと評価が高い口コミが多かったです。
プログラミング学習でわからないことを相談できるのはモチベーション維持にとても重要なことです。メンターは受講生にとって心強い存在です。
またメンターは現役のエンジニアなので、プログラマーに関することも相談できますし、就職や転職についての相談も行えます。
すぐにチャットで質問できて助かった
またチャットだとメンターへいつでも相談することができます。プログラムが動かない時にすぐに質問できて助かったという口コミも多かったです。
コエテコcampusの口コミ
テックアカデミーを利用した人の口コミは コエテコcampus を参照させて頂きます。
参照:https://coeteco.jp/brand/tech-academy
★★★★★(5.0)/30代男性
全くの未経験の状態から、(カリキュラムに沿った形ではあるものの)環境構築、HTML/CSS、Ruby on Railsでのコーディングを始め、様々なライブラリの活用を知ることが出来、個人的には非常に満足のいく内容でした。
https://coeteco.jp/brand/tech-academy/campus_reviews/U7TBR4REYW
受講するコースの期間による部分も大きいかと思いますが、最終的にはオリジナルサービスの開発までたどり着けました。
基本的には自習がメインとなるので、教わるよりも自身で検索・質問することによる発見が多く、実になったという実感が強くあります。
★★★★★(5.0)/20代男性
定期的に講師とマンツーマンメンタリングが行われるのがとてもいいなと感じました。 メンタリングは現役講師が自分の学習や目標達成に向けてサポートしてくれるサービスで、テックアカデミーのメンタリングは1回30分で週2回という頻度で行われました。 学習に関する質問から、転職や副業などキャリアに関するものまで幅広く質問できるので、転職の際にとても役に立ちました。 テックアカデミーの教材は、知識0の人にはかなり難易度高い感じがします。 初心者にはかなり必要なポイントがけっこうスキップされてる感じで、もっと細かく書いてもらえると助かるかなという印象を受けました。
https://coeteco.jp/brand/tech-academy/campus_reviews/4MHU8LZC3J
★★★★★(5.0)/20代男性
はじめての副業コースでは、実力判定テストに合格すると、コーディング案件を必ず1件受注できるから。
https://coeteco.jp/brand/tech-academy/campus_reviews/3Q294F2CRH
★★☆☆☆(2.0)/20代女性
自分は短期間に詰めすぎて理解が十分深められないまま卒業してしまった。長い時間かけて卒業できる人であればお勧めできると思う。
★★★☆☆(3.0)/30代女性
スクールの内容やメンターにわからない点を質問できる点は良かったのですが、それよりも大事なのは自分自身の努力(勉強時間の確保、教材の読み込みなど)がかなり重要だと思うからです。学習時間が取れない人は、メンターと話せる時間を無駄にしてしまうので、きちんと自分でも学習を進められる人がサポート的に利用するには良いと思いますが、学校におんぶにだっこな状態の人は費用を払っても満足する結果は得られないのではと感じます。
https://coeteco.jp/brand/tech-academy/campus_reviews/BGTM5G7WGT
★★★★☆(4.0)/20代女性
本気で学習したい人にはおすすめできますが、少し高額なこと、継続集中して進めないと期間内に修了できない構成なので全ての人におすすめはできないと感じます。
https://coeteco.jp/brand/tech-academy/campus_reviews/PVKPZ4T7SZ
★★★☆☆(3.0)/20代男性
お勧めはプログラミング自体は友人にお勧めできるが、プログラミングスクールに関しては高額なため、お勧めは出来ない。
https://coeteco.jp/brand/tech-academy/campus_reviews/L6JC3RAAYN
★★★★★(5.0)/30代男性
サポートが手厚く、分からない部分の質問に対してすぐ回答を得られるため
https://coeteco.jp/brand/tech-academy/campus_reviews/6EUW3FV3E5
★★★★★(5.0)/30代女性
会社員として働きながらも未経験でしっかり学べました。メンター講師が親身になってくれたお陰で、経験0の自分でも理解が深められた為。
https://coeteco.jp/brand/tech-academy/reviews/2
★★★☆☆(3.0)/40代女性
全くの初心者の状態で3か月の講座を受講しましたが、pythonという言語の基礎の部分は理解でき、かつ簡単なプログラムを書けるようになったことにはとても満足しています。しかし、このスキルをもとに職を手に入れられたわけではなく、数年経った現在、pythonを使用する機会もほとんどない状態であるため、30万円の投資は高かったなと感じています。やはり講座が終了してしまうと、スクールのサポートも終了という感じがしたため、もう少しスキルアップのためのモチベーションを保てるようなシステムがあったら助かったなという気がします。
https://coeteco.jp/brand/tech-academy/campus_reviews/TXN23UMDBK
★★☆☆☆(2.0)/30代男性
転職するために通っていないため、上記を踏まえた総合的な満足度は評価できないです。ただ、メンターの方やチャットサポートしていただいた方々はみんな現役のプログラマーだったので、リアルタイムな現在の業界の状況も教えていただいたりしていたため、形だけの転職サポートだけでなく、生の情報も仕入れたうえで転職先を選ぶことができるのは強みなのかなと思いました。
https://coeteco.jp/brand/tech-academy/campus_reviews/K8BCE8TSN9
まとめ
今回はプログラミングスクールのテックアカデミーについて紹介しました。

プログラミング学習を続けるのにおいて重要なのは「わからないことを相談できる環境」だと思っています。
プログラミング学習をはじめようとしている人は、ぜひテックアカデミーのようなプログラミングスクールを活用する方法も検討してみてください。

\今なら無料相談で500円分のAmazonギフトカードが当たる/
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません