プログラミング未経験から新人プログラマーになるまで

2019年12月23日日常

プログラミング未経験の新卒だった自分が10年間プログラマーとして仕事して思うこと
プログラミング未経験の新卒だった自分が10年間プログラマーとして仕事して思うこと

プログラミング必修化やプログラミング学習サイトの増加などプログラムが身近になり、プログラマに就職したり転職を目指したりする人が多くなりました。

UT

エンジニア10年以上続けられた理由は「同じプログラミング未経験の仲間である同期がいたこと」が大きかったです。

ぜひプログラマーを目指す人の参考になれば幸いです。

プログラミング未経験で働き出した頃

自分がプログラミング未経験で働き出した頃のことです。

新卒プログラミング未経験でIT企業へ就職

今ではプログラム未経験で就職しようとすると独学で学習して成果物を提示しないと就職が難しい時代です。

けど、自分が就職活動をしていた2007年当時はまだ未経験でもプログラマーとして就職することができる時代でした。

そんなこともあり新卒プログラミング未経験だった自分でもIT企業へ就職することができました

自分のITスペック

この時の自分のITスペックですが、ようやく自分のPCを手に入れたばかりの「PC初心者」でした。

どの程度かというと

  • IEってなに?
  • インターネットってインターネットエクスプローラー(今でいうEdge)のことでしょ!
  • Ctrl + CとかCtrl + VやAlt + Tabなどの基本的なショートカットキーを知らない
  • キーボードは人差し指打ち

ってくらいの超ド素人PC初心者です。

そんなPCど素人がIT業界のプログラマへ就職したんですw

社内研修でプログラム学習を開始

自分が就職した企業では入社前に社内研修でカリキュラムとしてプログラム学習が実施されていました。カリキュラムの期間は半年の6ヶ月間でした。

カリキュラム内容

・C#でプログラム基礎(変数、if文、for文、配列など)を広く浅く学習
 ↓
・PostgreSQLでデータベース基礎(Select文、Where句、Insert文、Update文など)を学習
 ↓
・HTMLとCSS、JavaScriptでホームページ制作基礎を学習
 ↓
・VB.netで簡易なシステム構築(データベース接続、書き込みなど)

といった感じでした。

カリキュラムの進め方

基本的には自分でググって調べて問題を解いていく感じです。それでも分からなければ同僚に助けてもらうもありでした。

社内研修でプログラミング基礎を学習した時のこと

入社した企業で実施されていたカリキュラムでプログラミング基礎の学習をはじめました。

当時はプログラミング未経験だったのでものすごく辛かったです。

その日に理解できないまま次の日に新しい情報が…頭がパンクしていました。経験者の同僚に助けてもらわなければカリキュラムを進めることができませんでした。

UT

カリキュラムで学習しているけど、成長している感じがしませんでした。正直いって挫折しそうでした。

そんな自分が社内研修を乗り越えられたのは同僚の助けがあったからです。

プログラミング基礎学習のカリキュラムを終えたあと

カリキュラムを終えたあとは会社の先輩からカリキュラム+αの問題を用意してもらったり、社内システムの拡張などを行いました。

カリキュラムを終えてプログラミング基礎は身についたはずが、エラーが起こってもひとりで解決することは到底無理なレベルでした。

UT

プログラミング基礎だけでは実務にはまったく通用しない感じでした。

入社後に実務を開始

新卒プログラミング未経験でIT企業へ就職し、プログラミング基礎学習のカリキュラムを終えることができたので、正式に入社して働くこととなりました。

社外へ出向

はじめて行った仕事は、動画配信システムの構築でした。それも社外へ出向してシステム開発を行う案件でした。(※IT業界では派遣のような社外へ出向する業務形態が多くあります)

社外ということで会社の先輩や同僚がいない状況だったので不安でした。それに自分のスキルだと全く通用しないのでは…と不満でした。

しかし、そんな心配も裏腹に順調に開発を進めることができました。それは出向先の社員さんがとてもやさしくサポートしてもらえたからです💦(まぁ新人だった自分の単価がめちゃ低かったのとハードル高いスキルを求めてられていなかったからですが)

社内に戻った後

その後に社内へ戻り、会社が受注した案件のシステム開発をひとりで行うことになりました。

今となっては簡単な案件ですが、入社して1年経過したばかりの新人には無茶振りでした。案件が決まってからは3ヶ月くらい残業と休日出勤で働くこととなりました。

最終的には会社の先輩に助けてもらい、無事に案件を納品することが出来ました。

UT

新人の頃は経験やスキルがないので苦労することが多いです。

こうして貴重な開発スキルと経験を積んでいきました。

この頃に先輩に「1つのプログラムをつくるのに君のような新人は3倍以上の時間がかかる」と言われていました。それぐらい新人は実践ではお荷物なのです。

新卒プログラミング未経験の新人から一人前へ

プログラミング未経験の新人から一人でプログラムをバリバリ書いて開発することが出来るようになったと実感するようになったのは、入社してから1年半~2年経過したくらいだと思います。

自身を持つようになったきっかけ

自分のスキルに自信がついたきっかけは、会社で実務する中で身につけたスキルを使って個人でWebサービスを公開したことでした。

イチから一人で

・LinuxでWebサーバを構築
 ↓
・PHPでWebシステムを構築
 ↓
・ドメインを登録
 ↓
・小さなWebサイトを公開

を独学で構築しました。

このときに使った本は Fedora 11で作る最強の自宅サーバー (日本語) 単行本 – 2009/7/11 です。(※今となっては古い情報になっているので他に良書はあると思います。)

UT

小さくてもいいので1つシステムを完成させると大きな自信となります。

まとめ

今回は自分が未経験でプログラミングで仕事を始めた頃のことを紹介しました。

プログラミング学習を続けられた大きな理由

自分が研修時代にプログラミング学習を続けられた大きな理由は同期の仲間がいたからです。

わからないことを学びあったり、一緒に助け合い研修カリキュラムを乗り越えました。

もし、みなさんがプログラミング学習で挫折しそうになった時は、一緒に学びあったり助け合える仲間を見つけることをオススメします。
関連記事:独学でプログラミングは無理ゲーと諦めてしまう理由

プログラミング学習で伸び悩む場合

プログラミング学習で伸び悩む場合は、1つのプログラムを完成させてみることをオススメします。

プログラミング学習で大事なこと

丸コピでもいいのでプログラミングを書いてみることが大事です。実際にプログラムを動かして楽しむことから始めてみましょう!

UT

小難しいことは後回しでOKです。

スキルアップの方法

ステップ1

基礎が大事なので、プログラミング基礎について学習してみましょう。
参考記事:プログラミング基礎を理解するコツを解説

ステップ2

九九表出力やカレンダー出力などプログラミング基礎知識で作成できるシステムを作ってみましょう。
参考記事:JavaScriptの九九表出力プログラム解説JavaScriptのカレンダー出力プログラム解説

ステップ3

ハードルが上がり難しくなりますが、会員登録システムを作成してみましょう。
参考記事:HTMLで入力フォーム作成してデータ送信

最後まで読んでもらいありがとうございました。

プログラミングスクール受講メリット

・メンターにすぐ聞けるので分からないところでつまづかない
・受講生同士で学び合いモチベーション維持しやすい
・就学後に就職支援や進路サポートを受けることが出来る

ユート
ユート

Webプログラマ兼ブロガー | プログラミング基礎知識を発信|Webプログラマ歴は10年以上|JavaScript,PHP.HTML | 「人生の時間は有限。悪いことをしている時間はない」
プロフィール

2019年12月23日日常

Posted by ユート