独学プログラミングが無理ゲーな理由

2022年12月14日プログラム始め方

独学でプログラミングは無理ゲーと諦めてしまう理由
独学でプログラミングは無理ゲーと諦めてしまう理由

この記事では独学でプログラミング学習をしていて「このままじゃ諦めてしまいそう」と悩んでいる人向けの記事です。

独学でプログラミング学習が続かない理由は3つあります。

  1. 孤独に一人で勉強するのが厳しい
  2. 効率的に学習を進めるのが厳しい
  3. わからないことを解決するのが厳しい

プログラミング学習は一人だとめちゃハードルが高くモチベーションの維持が厳しいです💦

ユート

独学でプログラミング学習を続けるのは厳しいです

今回はこうした悩みを解決する方法を紹介します。

プログラミング歴

この記事を書いている僕は、プログラミング歴10年以上のプログラマーです。
詳細:プログラミング未経験の新卒が10年間プログラマーとして仕事して思うこと

独学でプログラミング学習が厳しい理由

独学でプログラミング学習が厳しい理由
独学でプログラミング学習が厳しい理由

独学でプログラミング学習を続けるのはめちゃハードルが高く厳しいです。

冒頭でもあげたように3つの理由があります。

  1. 孤独に一人で勉強するのが厳しい
  2. 効率的に学習を進めるのが厳しい
  3. わからないことを解決するのが厳しい

孤独に1人で勉強するのが厳しい

プログラミングが厳しい理由の1つ目は「孤独に1人で勉強するのが厳しい」です。

ユート

孤独に1人で勉強を続けるのはすごく厳しいハードゲームです。

学校の試験勉強だとクラスの友達と一緒に乗り越えることが出来ますが、プログラミング学習は孤独に勉強を続けなければいけません。

さらに時間が経過するごとにモチベーションはドンドン下がっていきます。それに分からない壁を一人で解決しなければいけません

効率的に学習を進めるのが厳しい

プログラミングが厳しい理由の2つ目は「効率的に学習を進めるのが厳しい」です。

ユート

はじめのハードルが高くて挫折する人が多いハードゲームです。

楽器やスポーツを独学ではじめたときに無駄な回り道をしてモチベーションが下がり挫折した経験があると思います。プログラミングも同じで寄り道が多くなり、回り道して時間を無駄に消費します。

こういった寄り道や迷いによって勉強効率が下がり、時間が経過してモチベーションが維持できなくなってきます

分からないことを解決するのが厳しい

プログラミングが厳しい理由の3つ目は「分からないことを解決するのが厳しい」です。

ユート

最初はなにが正解かわからない状況で答えを探す厳しいハードゲームです。

勉強を進めると分からないことが山ほど出てきます。そうしたときにググって調べたり、参考書を読んで一人で理解しなくてはいけません

プログラミングの独学では、こうした分からないことを調べて理解を深めることが出来るスキルがとても重要になります。

プログラミング独学を挫折しない秘訣

プログラミング独学を挫折しない秘訣
プログラミング独学を挫折しない秘訣

ここではプログラミング独学の学習において諦めずに挫折しないように進める秘訣を紹介します。

ユート

自分が挫折しないでプログラミング学習できたのは「社内研修という仲間がいる環境」だったからです。

目標を明確にする

学習をする目的を明確にし、その目標に向かって頑張ることが大切です。

プログラミング学習してどういったエンジニアになるのか

プログラミング学習でスキルを習得してどういったエンジニアになるか明確にします。

Webプログラマ

Webサイトのシステムを構築する人です。

必要なスキル
  • Ruby,Python,PHP,JavaScript
  • HTML,CSS
Webデザイナ

Webサイトの見た目を作成する人です。

必要なスキル
  • HTML,CSS
  • Photoshop
アプリプログラマ

AndroidやiPhoneのスマホアプリを作成する人です。

必要なスキル
  • Android
    • Java,Kotln,C#
    • Unity
  • iPhone
    • Swift,Objective-C
    • Unity

学習方法を選ぶ

個人の学習スタイルに合った学習方法を選ぶことが重要です。

学習教材は

  • オンラインのチュートリアルや教材
  • 書籍
  • 勉強会
  • プログラミングスクール

などがあります。

その中から自分に合った学習方法や教材を選ぶことが重要です。

継続する

プログラミングは、一度にすべてを理解することは難しいです。頑張って続けることで徐々に理解が深まっていきます。

少しずつでも継続してコツコツ学習する必要があります。

エラーを恐れない

プログラミングをする上で、エラーは避けられないものです。

エラーは怖くないです!

エラーを読んで解決することで、学習する上での楽しさを増やすことができます。

プログラミングの悩みを解決する

プログラミングの悩みを解決する
プログラミングの悩みを解決する

プログラミングで一番挫折してしまうポイントとして悩みを解決できずにモチベーションが下がってしまうことです。

ここではプログラミングの悩みを解決する方法を紹介します。

コミュニティに参加してプログラミングの悩みを解決

オンラインのフォーラムや、勉強会などに参加することで、他のプログラマーとの交流を持ち、アドバイスをもらうことができます。

たとえばSNSで仲間を見つけることです。

プログラミング学習の仲間が大事な理由は、自分がプログラミング学習をはじめたころに挫折しなかった1番の理由は仲間がいたからです。
関連記事:プログラミング未経験の新卒が10年間プログラマーとして仕事して思うこと

皆さんも仲間を見つけてください。

特におすすめなのはTwitterを利用することです。

Twitterを利用してモチベーションを高める

Twitterでは、多くの人がプログラミング学習をしていることをツイートしてアウトプットしています。そうすることで勉強仲間で励まし合いモチベーションを高め合っています

利用されるハッシュタグ
  • #駆け出しエンジニアと繋がりたい
  • #プログラミング初心者と繋がりたい

正直これまでの自分は「勉強してますアピールをする構ってちゃん」は好きではありませんでした。ですが、最近はこういったアウトプットする習慣がモチベーションを高めることに有効だと気づきました🙇

例えば

  • アウトプットで頭が整理される
  • アウトプットで復習になる

などです、

なので、Twitterを活用することを強くオススメします!またプログラムでわからないことをツイートするとエンジニアの人が教えてくれることもあります。

プログラミングスクールを利用する

プログラミングでわからないことを解決できずに時間を無駄に浪費してモチベーションがドンドン低下して挫折することが多いです。

プログラミングスクールを利用するとメンターと呼ばれる講師陣に「すぐにわからないことを聞いて解決できる」のでモチベーション低下を防ぐことができます。

ユート

独学に行き詰っている人はプログラミングスクールも選択肢にいれると良いです。

プログラミングスクールのデメリット

しかしプログラミングスクールにはデメリットもあります。

プログラミングスクールは費用がかかる

基本的にプログラミングスクールを利用するには費用がかかります。なので予算によっては受講することが難しい場合があります。

受講後の就職支援サポートが充実していない場合がある

プログラミングスクールで受講を終えた後に就職支援サポートが充実していない場合があります。なので就職先を自身で探す必要があります。

教材に頼りすぎる

プログラミングスクールでは、教材に頼りすぎる傾向があるため、自分で学ぶ力を身につけることができないことがあります。

プログラミングスクールのメリット

そんなデメリットがあるプログラミングスクールですが、メリットもたくさんあります。

メンターに分からないことを質問できる

講師であるメンターに分からないことを質問することができます。なので問題をすぐに解決でき理解を深めることができます。

短期間でスキルを身につけることができる

プログラミングスクールでは、集中的に学ぶことができるため、短期間でスキルを身につけることができます。

基礎から応用まで幅広く勉強できる

プログラミングスクールには独自のカリキュラムが用意されており、これまで受講した人からのフィードバックを吸収した有益なプログラミングに関する教材が豊富にあります。

他の受講生と学び合いモチベーション維持できる

プログラミングスクールに通うほかの受講生と学び合うことができます。なので、孤独な学習によるモチベーションの低下を防ぐことができます。(個人的にはココが一番重要だと感じています)

プログラミング学習者の意見

プログラミングスクールを利用するのにおススメな人について、佑介.S@Webエンジニア転職(@ysk91_jobchange)さんのツイートが的を得ていたので引用させていただきます。

まとめ

今回は独学でプログラミングをあきらめてしまう理由と解決する方法について紹介しました。

  • プログラミング独学を挫折してしまう理由
    • 孤独に一人で勉強するのが厳しい
    • 効率的に学習を進めるのが厳しい
    • わからないことを解決するのが厳しい
  • プログラミング学習を続ける方法
    • SNSで仲間を見つける
    • プログラミングスクールを利用する

自分は社内研修でプログラミングを学び始めて同期という仲間がいなかったら続けることが出来ませんでした。
関連記事:プログラミング未経験の新卒が10年間プログラマーとして仕事して思うこと

みなさんもぜひSNSやプログラミングスクールを利用して学び合える仲間を見つけてモチベーションを高めてプログラミング挫折しないようにしてみてください!

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

プログラミングスクール受講メリット

・メンターにすぐ聞けるので分からないところでつまづかない
・受講生同士で学び合いモチベーション維持しやすい
・就学後に就職支援や進路サポートを受けることが出来る

ユート
ユート

Webプログラマ兼ブロガー | プログラミング基礎知識を発信|Webプログラマ歴は10年以上|JavaScript,PHP.HTML | 「人生の時間は有限。悪いことをしている時間はない」
プロフィール

2022年12月14日プログラム始め方

Posted by ユート