1ヶ月検診が無事終了。そして魔の3週目?!
どうも、UT(@ut_1029)です。
子供の1ヶ月検診が無事に終わりました。ドタバタした出産からもう1ヶ月がたったんですね(汗)まだまだ子育ては不慣れで慌ただしい毎日を過ごしていますが、1つの節目も過ぎて安心しています。
ただ最近魔の3週目ってやつみたいで、泣きじゃくる息子&嫁のメンタルがピークでパパとしてフォローに励んでいます。

そんな1ヶ月検診に嫁と一緒に行った&魔の3週目についてのパパの子育て日記ブログになりますー。
1ヶ月検診とは

1ヶ月検診は、赤ちゃんの誕生から1ヶ月が経過した際に受診する必要があります。病院によっては、1週間検診や2週間検診など1ヶ月検診以外にも行っている病院もあります。
受診する内容
1ヶ月検診では、赤ちゃんの色々な箇所を診断してもらえます。
まずは測定チェックを行います。
出産時と比べて順調に成長しているかどうかを確認します。例えば、体重があまり増えていない時などには、母乳やミルクの与え方を教えてもらったりするみたいです。
そして原始反射チェックを行います。
原始反射チェックでは、赤ちゃんの障害の有無や運動機能などが正常か確認します。
次に斜視・視覚のチェックです。
斜視・視覚のチェックでは、瞳孔や目の色を確かめて、しっかり物を見ているか確認します。
病院によってはビタミンK2シロップを飲ませることもあります。
生まれたばかりの赤ちゃんはビタミンK2が不足しているそうです。ビタミンK2が不足していると突発性乳児ビタミンK欠乏性出血症という症状が引き起こされる場合があるそうです。ちなみにビタミンK2は母乳では摂取することが出来ない栄養素です。
他にも、先天性の病気のチェックや股関節脱臼のチェック、さらに黄疸チェックも行います。
あとはママの出産後における診断も行われます。
受診する場所
一般的には、出産した病院で受診します。
ただ、里帰りしている場合などは、出産した病院以外でも受診できます。病院へ事前に確認しておくと安心です。
必要な持ち物
1ヶ月検診にはいくつか必要な書類や持ち物があります。
長い待ち時間などで病院には長い時間いることになります。なので、その準備も必要です。
UTも昼の2時から夕方の5時ごろまで病院にいました(汗)大きい病院だと待ち時間がすごく長いです。。。
必要な書類や証明書など
- 産院の診察券
- 母親の保険証
- 母子手帳
- 乳幼児医療証
- 健康保険証 ※赤ちゃんの健康保険証が届いている場合
- 乳児検診無料券 ※自治体によって
病院やお住いの地域の自治体によって必要な書類は変わるので、こちらも事前に確認しておくと安心です。
必要な赤ちゃん用品
病院によっては待ち時間が長いので、それに合わせて赤ちゃん用品を準備しておくと安心です。
- おむつ3〜4枚
- 着替え2組
- ミルク
- 授乳ケープ
また赤ちゃんの服装は、上着を着せるよりおくるみでくるんでおくとよいと思います。上着を着せると、病院の暖房などで汗をかいて体を冷やしてしまうので。
魔の3週目とは

出産後の3週目にやって来る赤ちゃんが泣き止まない時期を魔の3週目というらしい。オムツを変えてもミルクorおっぱいを授乳しても泣き続ける時期ですorz
なぜ魔の3週目は泣き止まない?
ちょうどこの時期にママのお腹から外に出たことを赤ちゃんは認識するそうです。そのため赤ちゃんは不安で泣いてしまうそうです。
出産して落ち着いてきた頃にやって来る魔の3週目。。。メンタルがピークに達してしまうママさんが多いそうです。
でも、落ち込み過ぎないように深く考えず休日などにはパパに子育てを助けてもらうと良いと思います。
ちなみに、赤ちゃんが泣いているからといってミルクを与え過ぎるとだめだそうなので注意が必要みたいです。ただおっぱいの授乳は、比較的大丈夫だそうです。
魔の3週目を乗り切る方法
我が家では、抱っこしてベランダへ出たり高い高いしたりしていました。
あとは洗濯物を干すときに使う「パラソルハンガー(たこ足ハンガー)」をカシャカシャすると泣き止んでいました。
外気に触れさせる
赤ちゃんは、家の中のこもった空気に寝苦しいと感じるみたいです。外気の刺激に気持ちいいと感じて寝つきがよくなるそうです。
ベビーマッサージをする
ベビーオイルやクリームを付けてマッサージをしてあげると、ママの肌が触れることで安心して寝つきがよくなるようです。
赤ちゃんの肌にママが触れることで、エンドルフィンという物質が分泌されて、赤ちゃんの精神を安定することが出来るそうです。
寝たふりをする
寝たふりをすると、ママが遊んでくれないとわかって泣き止むそうです。ただ泣きじゃくっている赤ちゃんには効果がないので注意です。
さいごに

実際に1ヶ月検診を終えた感想としては結構疲れましたが、受診してよかったと思いました。
ただ、待ち時間中に赤ちゃんがお腹が空いて泣き叫んで止まなかったw周りの赤ちゃんも結構同じ状態で、院内は阿鼻叫喚でしたwwwというのも、診察前に母乳やミルクを与えることが出来ないので。
でも、しっかりと診察してもらい赤ちゃんの成長がわかったので、1ヶ月検診は受診してよかったと思います。
もし1ヶ月検診にパパが付き添いするときは、待ち時間中には赤ちゃんを抱っこしたりしてママのフォローをするといいと思いますー。
そして魔の3週目。この時期はママのメンタルもピークになります。パパは、休日だけでもママをゆっくり寝れるようにママの代わりに赤ちゃんの面倒をみてあげるとよいです。平日でも子育ては率先して手伝いましょう♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません