テレワークとは?!リモートワークで在宅勤務を実際に体験したレポート
どうも、UT(@ut_1029)です。
今回はテレワーク・リモートワークにおける在宅勤務について紹介します。新型コロナウィルス(2020年2月現在流行中)の影響により在宅勤務となったので体験レポートを行います。
- テレワークやリモートワークについて紹介
- テレワークとリモートワークの違い
- 在宅勤務の体験レポート
新型コロナウィルスの影響で在宅勤務を推奨する企業も増えているようです。
→コロナウイルス対策でリモートワークを導入してみた感想まとめ
テレワークとリモートワークとは
インターネット技術の発展や働き方改革などにより自宅など社外で仕事を行う会社が増えてきました。
TVなどのメディアでも話題になっている"テレワーク“と"リモートワーク“といった言葉について紹介します。
テレワーク
テレワークとは、情報通信技術(ICT)を活用して場所や時間に関係しない柔軟な働き方と一般社団法人日本テレワーク協会で定義されています。
テレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。
https://japan-telework.or.jp/tw_about-2/
ICT
ICTとは、Information and Communication Technologyの略で情報通信技術という意味です。
一般社団法人日本テレワーク協会
一般社団法人日本テレワーク協会とは、ICTを普及させることを協会理念としている協会です。
ICT(情報通信技術)を活用した場所や時間にとらわれない柔軟な働き方であるテレワークを、広く社会に普及・啓発することにより個人に活力とゆとりをもたらし、企業・地域が活性化できる調和のとれた日本社会の持続的な発展に寄与する。
https://japan-telework.or.jp/outline/
リモートワーク
リモートワークとは、オフィス外からリモート(遠隔)で仕事をする事を一般的に言います。システム開発では、インターネットを介してサーバなどへ接続する事をリモート接続と言われいます。
また会社へ全く出社せずに仕事を行う事を「フルリモートワーク(フルリモート)」と言います。
テレワークとリモートワークの違い
テレワークとリモートワークの意味に大きな違いはありません。
ただテレワークとリモートワークの2つの言葉を使う傾向にある企業や組織は違っているようでした。
- テレワーク
- 国や大企業が使う傾向にある
- リモートワーク
- IT企業やベンチャー企業が使う傾向がある
テレワークによる在宅勤務における用語について
テレワークやリモートワークなど在宅ワークに伴った用語について紹介します。
テレカンファレス
テレカンファレンス(teleconference)とは、遠隔にいる人と通信サービスを介してコミュニケーションを行うことをいいます。
つまりSkypeやZoom、LINEなどを利用して電話会議を行うことです。
テレワークで在宅勤務を始める前
今回テレワークにより在宅勤務を行うことになったのですが、いざ始まるとなると色々不安や懸念などあります。
テレワークによる在宅勤務を実際に体験する前に、在宅勤務について感じている事について述べておきます。
テレワークによる在宅勤務の不安点についての結果は、実際に在宅勤務を体験した後にまとめとしてレポートしようと思います。
テレワークによる在宅勤務で不安なこと
会社で毎日勤務していると、いざ在宅勤務となるといくつか不安に思うことがあります。
サボる人が多くなる?
社内で仕事をしていてもサボる人は多いと思います。自宅勤務になるともっとサボる人が増えるんじゃないの?っと思います。
仕事に集中出来るの?
自宅だと集中して仕事出来るの?と思います。ゲームやYoutube。。。誘惑が多い。。。
作業スペースや環境の準備
人によっては、作業机とかネット環境などあるとは限らないですよね。それにPCモニターが無いと作業効率も落ちてしまいます。
在宅勤務の仕事環境を整えるためにニトリで「ワークチェア(インパネス)」と「システムデスクセット(ザッキーMBR シェルフ/デスク)」を購入しました。
光熱費は社員が負担?
自宅で作業するとなると冷暖房やPC電源などの光熱費を社員が負担しないといけません。ケチとか言われそうですが、夏や冬の冷暖房って結構電気代かかるので。。。(><)
書類や配送業務はどうするの?
会社業務をしていると月初と月末に経理の書類業務があります。日本の企業だとハンコを押印したり、書類の発送などを行うと思います。
こういった社内業務や発送業務は出社しないと出来ないけど。。。。
書類の電子印鑑を押印することができる無料サービスを見つけたので「PDFへ電子印鑑を押印できる無料サービス「押印JP」を紹介」で紹介しました。ぜひご覧ください。
面と向かって会話しないとコミュニケーションしにくい
面と向かって会話しないと意思疎通などのコミュニケーションが円滑に行えない気がします。古い考え?なのかもですが。。。
自宅に家族や子供がいるから電話会議しにくい
電話会議などを行うけど、自宅に家族や子供がいて騒がしい。。。落ち着いて会議が出来そうに無い(><)
テレワークによる在宅勤務の感想まとめ
テレワークで実際に在宅勤務を体験したことでわかったメリットとデメリットを紹介します。
テレワークによる在宅勤務のメリット
まず思ったことは、以外に快適でした。
オフィスの騒音や周りの目が気にならない
オフィスだと人の出入りや、キーボードのタイプ音など集中が妨げられることがあります。自宅だと気にせず作業に集中する事が出来ました。
毎朝の通勤ラッシュによるストレスがない
他にも通勤ラッシュによる人混みでのストレスを毎朝感じる事もありません。
テレワークによる在宅勤務のデメリット
チャットや電話会議でのやりとり
仕事をする上でのコミュニケーションは、基本チャットでメッセージでやりとりを行うかSkypeなどの電話会議で行います。
以前からそういったツールを利用していない企業は、社員同士でのコミュニケーション伝達でトラブルとなります。
また電話会議をSkypeやZoomで行うのですが、子供(赤ちゃん)が騒がしい事があって気を使う事がありました。まぁ子供が泣くとミュートしたりして回避するようにしました。
社内ネットワークへの接続について
会社にもよると思いますが、社内サーバに接続する際にVPNを使って行うと思います。そうした際に全社員がVPNへ接続するため、回線が圧迫されて速度が遅くなることがありました。
テレワークによる在宅勤務の改善
デスク環境を整えた
在宅勤務の仕事環境を整えるためにニトリで「ワークチェア(インパネス)」と「システムデスクセット(ザッキーMBR シェルフ/デスク)」を購入しました。
オフィス家具を購入してから後悔しない「オフィス家具レンタルサービス」もおススメです!
関連記事:後悔しない在宅勤務のデスク環境をお得に用意できる「オフィス家具レンタルサービス」を比較
PDF書類へ電子印鑑を押印
PDF書類へ電子印鑑を押印できる「押印JP」という無料サービスを利用し、経費精算を行うようにしました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません